ブログ

サイディングの選び方!選ぶ際のコツや注意点を解説!

外壁の工事でサイディングという言葉を聞いたことはありませんか?

 

サイディングとは家の外壁材のことであり、種類によっては寒さに強かったり、デザインがおしゃれだったり、金額や性能に違いがあるのです。

 

雨や風から家を守ってくれる外壁材は、新築を建てるときに悩むことが多い部分でもあります。

 

この記事では外壁材に悩んでいる人へ、サイディングの種類や選ぶ際に気をつけるポイントをご紹介します。

 

家の外壁にはどんなものが使われているのか

 

家の外壁にどんなものが使われているかご存知ですか?

 

サイディングが登場する前までは、モルタルで外壁を仕上げることが一般的でした。

 

モルタルとは砂・セメント・水を練って作る外壁材で、左官職人の手によって手作業で施工されます。

 

職人さんの技術によって完成度にばらつきが出てしまうということがありました。

 

しかし、近年では家の外壁にはサイディング材が一般的に使われるようになりました。

 

工場生産ゆえに高品質で均一化された性能とデザインの多様性で多くの住宅に使われているのがサイディングの特徴です。

 

サイディングは今や国内の外壁材の7割を占めるほど多く流通しています。

 

サイディングについてもう少し詳しくみていきましょう。

 

サイディングについて

 

サイディングがこれだけ普及した理由のひとつに、施工のしやすがあげられます。

 

サイディング材は、加工されたものが現場に運ばれるので、現場での調整や作業がほとんど必要ありません。

 

建物の骨格に合わせてサイディングボードを貼り付けていき、張り付けたサイディングボードをシーリング材でつないでいくのが主な施工になります。

 

このように、サイディングは品質が安定している上に、工費を安く抑えることができるのです。

 

サイディングボードには窯業系サイディング、金属系サイディング、木質系サイディング、樹脂系サイディングの大きく分けて4つの種類があります。

 

それぞれ性能が異なり、仕上がりの質感も変わるので、好みにあった外壁を選ぶことができるというのも、サイディングが普及した理由です。

 

サイディングを選ぶ際のコツとは

 

自分に合ったサイディングがわからないと悩むこともあると思います。

 

サイディングを選ぶコツがありますので、紹介します。

 

外観デザインや周辺環境との調和を考慮する

 

街並みに馴染む、違和感のない色やデザインを選ぶことをおすすめします。

 

外観の形状、洋風や和風、モダンやナチュラルといったイメージに合わせて選択をすることで、景色にも合う綺麗な家になるでしょう。

 

屋根材や窓サッシの色などと、全体で統一することがポイントです。

 

性能で選ぶ

 

サイディングには種類によって特性が違います。

例えば木質系サイディングは天然の木材を使用しているため、木の温かみを前面に出したいという方にはオススメできるサイディングです。

 

デザイン性、耐火性、耐水性、など、どの性能を重視するかを決めておくと、希望にあったサイディングがすぐ決まるでしょう。

 

住環境に合わせた外壁材を選ぶ

 

住環境に合わせたサイディングを選びましょう。

例えば、寒暖差が大きい地域には、凍害に強い金属系サイディングを選ぶという考え方もあります。

 

金属系サイディングはガルバリウム・アルミニウム・ステンレスなどの鋼板が使用されたサイディングです。

 

基材となる材料が金属なので、窯業系サイディングに比べるとその重さは1/4程度であり、躯体への負担が少なく、長期間メンテナンスも必要なくなります。

 

サイディングを選ぶ際に注意したいポイント!

 

サイディングを選ぶ際に注意したいポイントをまとめました。

 

品質と耐久性を考慮する

 

サイディングは建物を保護するための外壁材料ですので、品質と耐久性は重要な要素です。

 

いくら安いからと言って、耐久性が低いサイディングを選んでしまっては、後々工事などでお金がかかってしまいます。

 

耐久性の高い素材を選び、製品の品質やメーカーの信頼性を確認しましょう。

 

製品の保証期間や性能評価なども参考になります。

 

外観とデザインを考慮する

 

サイディングは建物の外観に大きな影響を与えますので、好みの外観やデザインに合わせて選ぶことも重要です。

 

派手な色にしてしまい、周りの景色から浮いてしまった、という例も少なくありません。

 

サイディングには様々なデザインが豊富なので、色やテクスチャ、スタイルなどを検討し、建物のデザインや周囲の環境と調和するかどうかを考慮しましょう。

 

予算とメンテナンスコストを考慮する

 

サイディングにもメンテナンスが必要です。

 

しかし、サイディングの種類やグレードによって、メンテナンスの時期やそのコストが変わってきます。

 

初期費用は高くなってしまうかもしれませんが、長い目で見ると安くなっている場合もあるので、メンテナンスのことも考慮するとよいでしょう。