ブログ

横浜でサイディング職人として働くための条件と会社の選び方

横浜・川崎エリアで「現場の数が安定している会社に入りたい」「外装の仕事を覚えて長く食べていきたい」と考えている方は多いのですが、実際に求人を見てみると情報が少なく、どの会社が自分に合っているのか判断しづらいのが本音ではないでしょうか。とくに横浜は新築よりもアパート・マンションの外壁改修や、オーナーさんからのリピート工事が多く、一般的な戸建て中心の会社とは仕事の流れや現場ルールが変わってきます。ここでは、横浜で集合住宅の外壁を多く手がける外間工業が、職人さん目線で「この会社なら安心」「この現場はやめておいたほうがいい」という見分け方をまとめました。これから職人を目指す人も、すでに別の会社にいる人も、転職や独立を考える前に一度整理しておいて損はありません。

横浜のサイディング・外装工事の特徴を知っておく

横浜でサイディングの仕事をするなら、まず「どんな建物が多いか」を押さえることが近道です。横浜の場合、駅近の3階建てアパート、築15〜25年くらいの賃貸マンション、管理会社がついている分譲マンションの外装改修が多く、一棟丸ごとを数人のチームで段取りよく仕上げるスタイルが主流です。外間工業でもこのタイプの案件が多く、1現場で複数職種が同時に入ることが多いため、段取り・養生・住民対応を含めた「現場でのふるまい」が上手な職人が重宝されます。

横浜ならではの施工条件

横浜は道路が狭く、足場車や資材車が横付けできない物件も少なくありません。こうした現場では「1日で何をどこまで運ぶか」「資材をどこに仮置きするか」を細かく決める必要があり、時間の読みが甘い会社だとすぐに残業が発生します。外間工業が横浜の現場で評価されているのは、この“段取り精度”を高めているからです。

海風・潮風への配慮

ベイエリア寄りの物件では、金属サイディングの選定やビスの種類に気をつかいます。建物の条件を見ずに「金属ならなんでもいいです」で進める会社は、正直おすすめできません。

横浜で求められるサイディング職人像

横浜の改修現場では「きれいに貼れる」だけでは足りません。入居者さんが普通に生活している中での作業になるため、住民対応ができるかどうかが採用や単価に直結します。外間工業でも、朝一のあいさつができる、廊下を毎日掃除できる、騒音時間を守れる――この3つができる人には早い段階でアパート担当を任せています。

コミュニケーションができる職人は単価が下がらない

「腕はあるけど愛想がない」よりも「そこそこ貼れる+現場が荒れない」ほうが、横浜では価値が高いです。管理会社やオーナーとの距離が近いので、職人の対応がそのまま次の工事の受注に影響するからです。

チーム施工に慣れているか

戸建てリフォーム出身の人が横浜のアパート現場に入ると、最初に戸惑うのが「今日は貼る人」「今日は胴縁だけ」「今日はコーキングだけ」と日ごとに役割が細かく分かれることです。こうした分業に柔軟に乗れる人は、外間工業のようなアパート主体の会社で伸びやすくなります。

要注意な建設会社のサインを見抜く

「横浜 サイディング 求人」で検索すると、条件だけは良さそうに見える会社も並びますが、中には現場任せ・丸投げ型のところもあります。次のような点が複数当てはまる会社は慎重に見たほうが安全です。

道具・作業着をすべて自前にさせる

インパクト・丸ノコ・安全帯はさすがに個人持ちという会社もありますが、ヘルメットや高所作業用のハーネス、さらには社名入りの作業着まで「入社したら買ってね」だと、初月に3〜5万円飛びます。外間工業では安全関係の最低限の備品は会社で揃え、職人がスタートしやすいようにしています。

給与明細があいまい・説明がない

「今月これくらい」「来月調整するね」という口約束はトラブルのもとです。毎月決まった日に給与が出て、日当・手当・交通費・控除がその場で説明されるかどうかは必ず確認しましょう。外間工業は支給額と控除内容をその都度説明しているので、働く側も計画が立てやすくなります。

社会保険・労災の案内が出てこない

建設の仕事はケガのリスクがゼロにはなりません。面接で「うちは現場に出る人は社会保険入ってもらいます」「労災申請の流れはこうです」と説明があるかを見てください。説明がない会社は、いざという時に手続きに時間がかかります。

横浜で“選んでいい”建設会社のチェックポイント

逆に、ここまで読んで「じゃあどんな会社なら安心して入っていいの?」と思った方は、次の4点を押さえておけば失敗しにくいです。外間工業もこの考えで運営しています。

直請け・元請け案件を持っているか

横浜の現場で一番つらいのは、中抜きが多くて単価が薄いパターンです。会社が直接オーナー・管理会社から頼まれている工事だと、職人への還元もしやすくなります。外間工業はこの直請け案件が多いため、日当のブレが小さいのが特徴です。

アパート・マンションの実績が載っているか

戸建てばかりの会社だと、入居中の建物の段取りが甘く、住民クレームで仕事が止まることがあります。実績ページに「賃貸集合住宅」「入居中のまま施工」といった記載がある会社を選ぶと、現場がスムーズです。

教える人が決まっているか

「誰かの空いてる人についてね」だと、職人の成長スピードが遅くなります。外間工業ではアパート班・戸建て班など担当を決めているので、聞く相手がはっきりしています。

横浜の現場で使うサイディング・工法の特徴

首都圏の外壁改修では、既存の外壁を残して上から金属サイディングを重ねる「カバー工法(重ね張り)」が増えています。これは廃材がほとんど出ず、入居者が生活している状態でも施工できるため、横浜のように集合住宅が密集しているエリアと相性がいい工法です。

断熱一体型パネルが選ばれる理由

ベイエリアや丘の上に建つアパートでは、夏場の暑さや冬場の寒さが室内に入りやすく、オーナーさんから「断熱も一緒にやってほしい」と相談されることが増えています。金属サイディングの断熱一体型は、外観を変えながら断熱性能も底上げできるので、外間工業でも提案の頻度が高い材料です。

張替えとカバー工法の使い分け

既存の下地が腐っている、雨漏りが明らかにある、ALCでビスが効きにくい――こうした場合は一度外壁を撤去する張替えのほうが安全です。逆に、下地がしっかりしているのに「とにかく見た目を変えたい」「入居者に迷惑をかけたくない」場合はカバー工法が向きます。会社がこの判断を現場でできるかどうかは、とても大事なポイントです。

外間工業で働くとどうなるか

ここまで一般的な話をしてきましたが、最後に外間工業が横浜で一緒に働く職人さんに約束していることを書いておきます。いずれもこの会社が実際に行っている運用で、無理なことは書いていません。

現場数が途切れない

横浜・川崎・大和・藤沢・千葉県あたりまでを施工エリアにしているため、1〜2月の閑散期でも案件がゼロになることはほぼありません。外間工業はこの安定性を一番大事にしており、売上の波で日当を下げるようなことは極力しない方針です。

支給・控除をその場で説明する

毎月の給与は決まった日に支給し、日当・各種手当・交通費・社会保険の控除をきちんと説明します。紙の明細が必要な人には紙で渡し、口頭での説明も行います。「なんでこの金額なんだろう?」というモヤモヤを残さないことが、長く働ける環境につながると外間工業は考えています。

アパート現場でのマナーを最初に教える

横浜では住民クレーム1件で工事が止まることもあります。そこで外間工業では、初回現場でのあいさつ、共用部の養生、喫煙場所のルールなどを最初にまとめて説明します。これができるようになると、どの現場でも声をかけてもらいやすくなります。

横浜で職人として長く働くための具体的ステップ

最後に、これから横浜でサイディング職人としてやっていきたい人に向けて、大まかなステップを置いておきます。

ステップ1:2〜3ヶ月で基本工具と安全動作を覚える

インパクト・カッター・ハサミ・足場での移動を安全にできるようにします。ここはスピードよりも安全最優先です。

ステップ2:半年〜1年で部分施工を任せてもらう

胴縁、出隅、サッシまわりなど、失敗しやすいところほど優先的に触らせてもらいましょう。外間工業のように集合住宅が多い会社なら、同じ納まりを何度も経験できるので上達が早いです。

ステップ3:1〜2年で現場段取りと住民対応を覚える

この段階までくると、日当も上げやすくなります。住民対応ができる職人はどの会社も欲しいので、転職・独立の選択肢も広がります。

まとめ ― 横浜で“ちゃんとした会社”を選ぶために

横浜は現場数が多い分、建設会社の数も多く、条件だけを追いかけて入社してしまうと「道具まで自腹だった」「保険の話をされていなかった」「入居中なのに夜まで作業してクレームになった」といったミスマッチが起きがちです。今日お伝えしたように、

・道具や作業着をすべて自前にさせないか
・給与や手当の説明があるか
・社会保険・労災の案内が面接で出てくるか
・アパート・マンションの施工実績があるか
・下地の状態を見たうえで工法を選んでいるか

この5点を確認すれば、かなり安心して働けます。外間工業は横浜・川崎エリアの集合住宅を多く手がけ、今回挙げた条件をクリアした上で職人さんを募集しています。「今いる会社より説明してくれるところで働きたい」「アパートのカバー工法をきちんと学びたい」「神奈川でずっと職人を続けたい」――そんな方は一度お問い合わせください。あなたが現場に集中できるように、外間工業が段取りと環境を整えてお待ちしています。